
【解決済】ローカルセキュリティーポリシーがない
兵庫県三田、宝塚、芦屋でかわいいWEBサイト制作なら♪
なんかごちゃごちゃキーボードを触ってたら急にパソコンに表示された「パフォーマンスロギングが開始されました」という画面。え?とびっくりしますよね。ウィルスかな、と思ってしまいますがこれはパソコンの機能なのでご安心を。ただよくわからないものが出ているのも気持ちが悪いので停止しちゃいましょう。
ここでは「パフォーマンスロギングが開始されました」を停止する方法、それから再表示させない方法を紹介しますね。
この「パフォーマンスロギングが開始されました」という表示はパソコンに使われてるパーツによって出るかどうかが変わるのでパソコンによって出るパソコン出ないパソコンが分かれてます。
んで表示されちゃうパソコンの場合以下で停止させることができます。
「Ctrl」キー+「Alt」キー+「L」キー
(CtrlとAltをまず左手で押しっぱなしにして右手でLをちょんと押せばOK)
とりあえずこれでパフォーマンスロギングが停止したので、なんかよくわからないもののログ(記録)が保存されることがなくなりました。
さっき「パフォーマンスロギングが開始されました」を停止させるときにCtrl+Alt+Lの同時押しをしました。
実はこの同時押しがこの機能のオンオフになってるんです。なのでもう一度Ctrl+Alt+Lの同時押しをするとまた「パフォーマンスロギングが開始されました」と表示されるはずです。
んじゃそもそもCtrl+Alt+L同時押しで表示されないようにしたい、つまりこの機能を無効にしたいですよね。もしかするとまたいつかCtrl+Alt+Lを同時押ししてしまうかもしれないし。
という事で再表示をこれからさせない方法は、
手順⑤で「Delete」を押してますがこれで何かが消えるわけではなく、ただそのキー入力が「無効」になるだけなので安心してくださいね。
さて、途中黒っぽい画面が出てきてちょっと怖いですがこれでこれから二度と誤操作で「パフォーマンスロギングが開始されました」が出てくることはなくなりました。
とにもかくにも「パフォーマンスロギングが開始されました」という画面が突然出てきた問題は解決したので、ここからは気になる人だけ読んでみてくださいね。
そもそもパフォーマンスロギングとはなんなの?出るパソコン出ないパソコンあるって言ってたけどどういうこと?というのをサクッと見ていきます。
パフォーマンスロギングはパソコンの主に画面表示のステータスを記録してくれる機能。
例えばフレームレートみたいなパソコンでゲームする人ならよく聞く単語みたいなのの記録を取ってくれます。基本的にゲームする人用のものだと思ってもらえればいいと思います。
この「パフォーマンスロギングが開始されました」が出るパソコンと出ないパソコンがある、についてです。
この表示がされるパソコンはRadeon(ラデオン)というビデオカードが入ってるパソコンです。ビデオカードって何?かもしれませんがゲーミングパソコンには入ってることが多いもの、くらいの認識でOK。ものすごいアバウトですが3D表示とかがきれいになるやつです。
そしてそのビデオカードにも種類があってRadeon(ラデオン)もその一つ。
つまりビデオカードが入ってるパソコン、かつ、そのビデオカードがRadeon(ラデオン)の場合に表示される!というコト。
今回はパソコンに突然表示される「パフォーマンスロギングが開始されました」の停止方法を再表示を無効にする方法を紹介しました。
まとめるとウィルスじゃないからまずは安心。停止するならCtrl+Alt+Lで停止できて、これから先もう表示したくないなら「Radeon設定」という画面から設定できる、という事でした。
参考にしてみてくださいね。