
【解決済】ローカルセキュリティーポリシーがない
兵庫県三田、宝塚、芦屋でかわいいWEBサイト制作なら♪
兵庫県三田市でホームページ製作をしているゴリラドットです。
windows10のパソコンで左下のスタートボタン(田んぼマークのやつです)を押した時、普通ならメニューが画面左側半分くらいに出てきますよね。
でも突然今日パソコンをつけてみるとこのメニュー画面が全画面表示になってしまってる…、という事があります。
違和感がすごいですし、パソコンが壊れてしまったのかと不安にもなりますよね。
ここではパソコン(windows10)のメニュー画面が全画面になってしまった時の治し方を紹介しますね。
まずこれはパソコンが壊れたとか、ウィルスに感染したとかではないので安心してくださいね。設定を一つ変えれば簡単に元に戻すことができます。
ではさっそく。手順はこちら。
ハイ!これで無事メニューが全画面から元のサイズに戻りました。
もうメニューは全画面表示じゃなくなって一件落着なんですが、ちょっと小技の紹介を。
普段は左側にでてきてるメニューですが、実はこのメニューの一番左端とか一番上端にマウスカーソルを持っていくとカーソルの形が変わります。
そのままドラッグすると…、そうこのメニューのサイズを伸ばしたり縮めたり、サイズ変更ができちゃうんです。
ちょっと大きすぎるなーとか、反対にちょっと狭すぎるなーというときは自分でメニュー画面のサイズを変えてみてくださいね。
今回はパソコン(windows10)でメニュー画面が全画面表示になってしまった時の治し方を紹介しました。
まとめると設定画面の「スタート」の項目で「全画面表示のスタートメニューを使う」のスイッチをオフにすればいいだけ!という事でした。
参考にしてみてくださいね。